2007年12月31日月曜日
iTunesU 凸解析
iTunesUで提供されている、室田先生の俯瞰講義を聴講。計算の苦手な文系に人間にとって最適化問題と凸解析の流れがとてもよく理解できるすばらしい講義。学部時代にこうした講義を聴くことが出来たいたならば、数学で苦しまなかったのに…凸関数の意味やルジャンドル変換、おなじみの手法の意味がよ~く分かる。Beautiful and Usefulもさすが応用数学者。離散凸解析という領域の存在をはじめて知りました。まあ、わたしたちは連続を想定してやっていますから。本当は違うんだけどね。非線形の中でも扱えるのは凸だけだのもの。線形-凸-非線形
2007年12月28日金曜日
World Values Survey
World Values Survey. 各国の価値観に関する包括的なデータを提供。無料で提供している。あまりに巨大なデータすぎてstataで読み込めません.あ〜手間がかかります。Ronald Inglehartによって企画されたもの。政治および社会-文化的変化に関するもっとも包括的な研究。
『財政学から見た日本経済』
土居丈朗著『財政学から見た日本経済』を読み終える。2002年を出版されたものを今頃読んでいるので時代状況は異なるが、それでも政府の累積赤字は相変わらず。本書に描かれている状況は改善されていない。冷静な分析ながら、放漫な財政運営(また国民に対しても?)著者の怒りが伝わる。
2007年12月25日火曜日
KOF Index of Globalizaiton
KOFグローバリゼーション指標:グローバリゼーションのデータ入手可能。Dreher Axelのエクセルデータも利用可能。
このグローバリゼーション指標はグローバリゼーションの3つの主要な次元ーー経済、社会および政治ーーを尺度する。それに加えて、包括的なグローバリゼーション司法、経済的フロー、経済的制約、情報フローのデータ、パーソナルな接触のデータ、文化的類似性のデータも含まれる。データは年次ベースで1970-2004年の期間の122カ国のものである。
このグローバリゼーション指標はグローバリゼーションの3つの主要な次元ーー経済、社会および政治ーーを尺度する。それに加えて、包括的なグローバリゼーション司法、経済的フロー、経済的制約、情報フローのデータ、パーソナルな接触のデータ、文化的類似性のデータも含まれる。データは年次ベースで1970-2004年の期間の122カ国のものである。
2007年12月20日木曜日
Moene & Wallerstein, Earning Inequality and Welfare Spending
2003年の論文(ちょっと古い);福祉支出・社会支出を再分配の観点からではなく、保険動機から説明。Meltzer and Richardモデル(市場の所得の不平等が上昇すればする程、再分配政策に対する政治的支持の水準は高まる。低所得の稼働所得者は福祉支出の拡大から、高所得の人々に比べ、得るものが大きく、失うものが小さい。したがって、平均所得に比して有権者の大半が貧しくなればなるほど、福祉支出に対する期待支持はますます拡大するであろう。中位の投票者モデル)への批判
(1)Meltzer and Richardの枠組みを拡張し、社会保険支出の支持に与える不平等のインパクトに関する予測
(2)稼働所得の不平等が福祉支出に与えるインパクトを実証
(3)実証結果:稼働所得の不平等と、GDPのシェアとしての年金、健康保険、家族手当、資産調査政策との間にはほとんど関係がない
(4)実証結果:稼働所得の不平等が相対的に高い国においては福祉政策に対する支出が相対的に低い。不平等が上昇するにつれて低下する支出。
(1)Meltzer and Richardの枠組みを拡張し、社会保険支出の支持に与える不平等のインパクトに関する予測
(2)稼働所得の不平等が福祉支出に与えるインパクトを実証
(3)実証結果:稼働所得の不平等と、GDPのシェアとしての年金、健康保険、家族手当、資産調査政策との間にはほとんど関係がない
(4)実証結果:稼働所得の不平等が相対的に高い国においては福祉政策に対する支出が相対的に低い。不平等が上昇するにつれて低下する支出。
2007年12月17日月曜日
2007年12月15日土曜日
Fernadez, et al. Adjustment Costs and Trade Liberalizaiotn
ADJUSTMENT COSTS AND TRADE LIBERALIZATION
Santiago Fernandez de Cordoba
Sam Laird
Jean-Christophe Maur
Jose Maria Serena
貿易の自由化、グローバリゼーションに対する調整コストを考えるときに参考になる。熟読はしていません。
Santiago Fernandez de Cordoba
Sam Laird
Jean-Christophe Maur
Jose Maria Serena
貿易の自由化、グローバリゼーションに対する調整コストを考えるときに参考になる。熟読はしていません。
2007年12月13日木曜日
Rickard, the Cost of Risk
The Cost of Risk: Examining the Missing Link between Globalization and Social Spending, IIIS Discussion Paper No.185, 2006
グローバリゼーション-福祉ネクサスを検討;貿易の開放度、exposureが社会支出需要にどのような影響を与えるかを検討。そのさい、労働者の調整コストを入れたところがポイント。労働者の調整コストは、Iversen & Soskice流に労働者の技能の特殊性の程度によって特徴づけられる。ただし、実証的には、流動性は産業間賃金格差によって代理されている。
グローバリゼーション-福祉ネクサスを検討;貿易の開放度、exposureが社会支出需要にどのような影響を与えるかを検討。そのさい、労働者の調整コストを入れたところがポイント。労働者の調整コストは、Iversen & Soskice流に労働者の技能の特殊性の程度によって特徴づけられる。ただし、実証的には、流動性は産業間賃金格差によって代理されている。
2007年11月29日木曜日
2007年11月24日土曜日
2007年11月16日金曜日
1997年-世界を変えた金融危機
1997年のデフレをエピソードを中心に、「ナイトの不確実性」をキーワードに描く。1997-8年頃に発生した、金融危機-アメリカのLTCM、タイやインドネシアの資本流出とアジア通貨危機、日本の不良債権問題が興味深く描かれている。質への逃避、ベイルイン、ベイルアウト、アメリカの経常収支の均衡
2007年11月12日月曜日
国家の陰謀-外務省のラスプーチンと呼ばれて
ベストセラーの文庫本化。これを機に読んでみる。キワモノと思いきや、以外と面白い。自己の裁判を、経済的には新自由主義、思想政治的にはナショナリズムへの転換の犠牲と描く。
2007年11月5日月曜日
物欲(ほっしいス!)
Partisan politics, the welfare state, and three worlds of human capital formation
権力資源論と福祉生産レジームの対比した上で、両者の統合を目指したもの。また、政治制度との補完性も分析(というよりエッセイ?)
2007年11月1日木曜日
2007年10月4日木曜日
2007年9月3日月曜日
進化ゲームを用いたキャシングアルゴリズム
進化ゲーム理論をもちいて、利己的なノードの局所的なやりとりがシステム全体としてのダイナミクスに与える影響について検証する。/進化ゲーム理論は、生物社会において様々な個体が相互に影響を与え合う環境の下、生物の進化の過程で最適な行動が受け継がれるという考え方を、ゲーム理論を用いて説明しようと試みたものである。生物に遺伝的にプログラムされた行動をゲーム論意おける個体の取る戦略、また、ある行動をとる生物の子孫の数をそれぞれの戦略がもたらす利得とみなすことにより、生物はゲーム理論における戦略的な相互依存関係にあるといえる。
レプリケータダイナミクスは、社会を構成する個体数が多く、かつ個体間の繋がりを表すネットワークが平均場としてみなせる場合に、社会の平均よりも多くの利得を残すことのできる戦略が増えて行く現象を数式としてモデル化したもの
エージェントベースダイナミクスは、優れた戦略が隣接する個体を通してネットワーク内に広まるという現象をモデル化したものである。エージェントベースダイナミクスでは、ある個体は、隣接する個体とゲームを行い、その対戦結果から戦略の優劣を判断し、次に自分尾とる戦略を決定する。
レプリケータダイナミクスでは、ある戦略をとるノードの増加数はその戦略を取ることで得られる利得に比例する。したがって、システム全体の平均利得よりも多くの利得をもたらす戦略を選ぶノード数はシステム内で増加し、そうれなければ減少する。
レプリケータダイナミクスは、社会を構成する個体数が多く、かつ個体間の繋がりを表すネットワークが平均場としてみなせる場合に、社会の平均よりも多くの利得を残すことのできる戦略が増えて行く現象を数式としてモデル化したもの
エージェントベースダイナミクスは、優れた戦略が隣接する個体を通してネットワーク内に広まるという現象をモデル化したものである。エージェントベースダイナミクスでは、ある個体は、隣接する個体とゲームを行い、その対戦結果から戦略の優劣を判断し、次に自分尾とる戦略を決定する。
レプリケータダイナミクスでは、ある戦略をとるノードの増加数はその戦略を取ることで得られる利得に比例する。したがって、システム全体の平均利得よりも多くの利得をもたらす戦略を選ぶノード数はシステム内で増加し、そうれなければ減少する。
2007年9月1日土曜日
Replicator Dynamics
「エージェントが設定されたゲームのルールの枠内で自由に活動・学習している状況下で、結果的に求められた社会的な厚生基準となるマクロな制約充足条件が満たされるようにゲームのルールをデザインしたい。そこではエージェントが自由に活動するのみならば、学習してその戦略を変化させることが本質的に重要になる。主流派経済学は価格を調整パラメータとして、需給の調整を完全情報に基づいて行う合理的エージェントを基本としてモデル化されており、学習を含む情報処理プロセスを陽には扱えない」
「エージェント集団の制度デザインの方法として、エージェントの自律性と学習を前提として、その活動の境界条件を変化させることでエージェント集団のマクロ的特性を変化させるという間接制御概念」
「レプリケータダイナミクスには、利得依存複製仮定と個体間の相互作用のランダムマッチング仮定がある。」
「個々のエージェントは、マクロデータを知ることで確率過程的な意味での学習を進めて行くと見なすことができる」
(出口弘「社会科学におけるエージェントベースアプローチーーその現状と課題)
「エージェント集団の制度デザインの方法として、エージェントの自律性と学習を前提として、その活動の境界条件を変化させることでエージェント集団のマクロ的特性を変化させるという間接制御概念」
「レプリケータダイナミクスには、利得依存複製仮定と個体間の相互作用のランダムマッチング仮定がある。」
「個々のエージェントは、マクロデータを知ることで確率過程的な意味での学習を進めて行くと見なすことができる」
(出口弘「社会科学におけるエージェントベースアプローチーーその現状と課題)
2007年8月27日月曜日
偽装請負
『偽装請負 格差社会の労働現場』を読む。違法行為を行っているものが、違法行為が違法でなくなるように法律を変えましょうーーという信じられない事実が出てくる。この節操のなさ、ーー最近の流行の言葉で言えばーー、品格のなさ、はあきれるばかり。あきらかに政策決定システムがおかしい。専門的知識を持つ者が行うわけでもなしい、選挙で選出された代表が行うわけでもない。私的企業の利害代表として参加する以上、当然のことと言えば、そうかもしれないが、キャ×ン、御手×や、某大学教授八×は、数10年後には、生活、家庭、地域ーーひいては日本人全体の生活を破壊した張本人として知られることになるでしょう。
2007年8月19日日曜日
おさ×ふ携帯
この田舎でも、多くの店でFelicaカードが利用できるようになり、とても便利。財布を持ち歩くことが基本的に嫌いなわたしめには携帯1つで何でも、てのがうれしい。大都市圏なみに、バスも鉄道も、すべてFelicaで済むと本当に楽なんですけどね。でも、1年程前と比べたら、使える場所が本当に増えた気がする。とくにコンビでの導入が大きいですね〜。ファミ×とロー×ンではiD、セ×ンではnanaco、サークル×ではEdyを利用。ようやく日本もアメリカ並みにキャッシュレスの時代です。免許や職場IDもすべて携帯Felicaに入れることができるともっといいだけど。あと携帯ももっと薄くしてくれるといいだけど、Felica対応のものはどうしても暑くなるみたい。理想は胸ポケットにいれても気にならないという程度でしょうか。
2007年8月18日土曜日
2007年8月12日日曜日
生物と無生物のあいだ
話題の『生物と無生物のあいだ』を読む。面白い。縦糸にDNAの螺旋構造をめぐる研究者間の競争、横軸に著者の「生命とは何か」という根本的な問題が展開され、この手の読み物としてはめずらしくストーリーに引きずり込まれて行く。生命とは何か。(1)自己複製を行うシステムである。これは最近の進化ゲームの流行で社会科学の間でも知られてきた生命認識といえる。(2)シュレーディンガーの話、原子はなぜそんなに小さいのか(人間はなぜそんなに大きいのか)。原子のふるまい、無秩序なブラウン運動、が、全体を平均してみると規則ただしい流れを生み出す。物理法則とは多数の原子運動に関する統計学的な記述である。それは全体を平均したときにのみ得られる近似的なものにすぎない。「生命現象に参加する粒子が少なければ、平均的なふるまいから外れる粒子の寄与、つまり誤差率が高くなる。粒子の数が増えれば増えるほど平方根の法則によって誤差率は急激に低下。生命現象に必要な秩序の精度を上げるためにこそ、〔原子はそんなに小さい」、つまり「生物なこんなに大きい」必要があるのだ」(3)シェーンハイマーの生命観。絶え間なく壊される秩序ーー動的平衡。秩序は守られるために絶え間なく壊されなければならない。生命とは動的平衡にある流れ。
2007年8月7日火曜日
Mocetti,Social Protection and Human Capital
Sauro Mocetti、Social Protection and Human Capital: Test of Hypothesisを見直す。最初に読んだときのコメント、Estevez-Abe et al.(2001)の論文とそっくり。ただし、技能の尺度は有益。再度、読み直してみるかあ〜。「本論文の論点は、社会的保護と人的資本への投資の関係を研究すること。アイデアはーー人的資本への投資はリスキーであり、したがって、前提条件として、保険のようなある種の保護を必要とする。とくに、特殊な人的資本への投資はきわめてリスキーであり、回避されないため、特殊な保護を必要とする。試論はこうした関係のミクロ的基礎を研究すること、そのミクロ的基礎はその後マクロ経済的分析へと移行する。ここでは、強い結びつきが、1国の社会的保護のタイプと水準と技能プロファイルとの間に見出される」
2007年8月4日土曜日
建て直し
ようやく事務的な仕事が終わりに近づく。また、リフレッシュのために生活を立て直さないと。とりあえずは、to doリストを作成し、1からこれから2月ほどの仕事の計画を立てないと…。夏はあっという間に過ぎて行くでしょう。いま、一番難しいのはどのテーマで行くかですね。どれも面白そうだけど、すべてっていうのは時間が無理だしね〜。それでは、とにかく次の手順で、
(1)to do list作成
(2)to read list作成
(3)deadlineの設定
といきましょう。ちなみに、「はじめての数式処理ソフト」が届く。Maximaのハウツー本かと思えば、さにあらず。かといって数学の面白さっていう本でもなさそう。なんて言うか中途半端。あんまりmaximaのすごさが伝わりません。CD-ROMをつける必要があるんだろうか。ネットに接続していないという人はほとんどいないでしょう。もう要らないんじゃない。捨てるのにも困るし、横になって本をながめるときも邪魔!
(1)to do list作成
(2)to read list作成
(3)deadlineの設定
といきましょう。ちなみに、「はじめての数式処理ソフト」が届く。Maximaのハウツー本かと思えば、さにあらず。かといって数学の面白さっていう本でもなさそう。なんて言うか中途半端。あんまりmaximaのすごさが伝わりません。CD-ROMをつける必要があるんだろうか。ネットに接続していないという人はほとんどいないでしょう。もう要らないんじゃない。捨てるのにも困るし、横になって本をながめるときも邪魔!
2007年7月31日火曜日
2007年7月16日月曜日
雇用システムの多様性
2007年7月14日土曜日
台風、雨
7月のこの時期に台風が本土直撃。せっかくんお3連休が雨で終わりそう.まあ、そのおかげでのんびりと、窓の外の雨と、雨に濡れた緑をながめることができるのは、特権かあ。もっとも、雑用に追われる毎日はまだしばらくは続きそう。stataのEvent History Analysisマニュアルが出た模様。どうしよう、買うべきか。
2007年7月11日水曜日
Will Social Welfare Expenditure Survive Tax Competition?
経済的開放が社会福祉に与えプラスとマイナス
(+)経済的開放の上昇は、経済変化のインパクトを和らげるためにデザインされた社会福祉プログラムに対する需要を創造
(ー)経済的開放の上昇は、各国政府に、流動的資本を引きつけるために税率を低下するよう駆り立てるかもしれない。競争的な減税のために、政府は大幅な社会福祉プラグラムの資金を調達できないかもしれない。
代替的なアイデア
第1に、国際的に流動的な活動に対する課税は、徴収総額のごく一部分を表現するにすぎない;所得税、付加価値税および社会保険料が大半の社会福祉支出にファイナンスする。
第2に、国際競争は税を引き下げる必要はない、実際、過去25年間にわたり、法人税の徴収は対GDP比、および対総額税比として高水準のままである。
第3に、各国の社会支出水準を決定するのは主として各国の経済のバイタリティである。結果として所得が上昇するかぎり、経済的開放が大きくなればなるほど、社会福祉の供給は強められる。
(+)経済的開放の上昇は、経済変化のインパクトを和らげるためにデザインされた社会福祉プログラムに対する需要を創造
(ー)経済的開放の上昇は、各国政府に、流動的資本を引きつけるために税率を低下するよう駆り立てるかもしれない。競争的な減税のために、政府は大幅な社会福祉プラグラムの資金を調達できないかもしれない。
代替的なアイデア
第1に、国際的に流動的な活動に対する課税は、徴収総額のごく一部分を表現するにすぎない;所得税、付加価値税および社会保険料が大半の社会福祉支出にファイナンスする。
第2に、国際競争は税を引き下げる必要はない、実際、過去25年間にわたり、法人税の徴収は対GDP比、および対総額税比として高水準のままである。
第3に、各国の社会支出水準を決定するのは主として各国の経済のバイタリティである。結果として所得が上昇するかぎり、経済的開放が大きくなればなるほど、社会福祉の供給は強められる。
2007年7月1日日曜日
Macmini
Mac mini Intel core duoを注文してしまった。Leopard(レパード or レオパード どっち?)が出てから買うかどうか迷ったけど、ついつい…やはり、魅力はBootCampでしょう。マルチOSとは時代がすっかり変わってしまいました。でも、ソフト(とくにマニアックな専門的なそれ)が揃えば、Windowsを使わなくてもいいんだけど。これからはUnix+Javaでしょう。オープンソースが使えるのは本当にうれしい。開発者にただただ感謝です。ちなみに、Mac miniはメモリー1G、ハードディスクは120Gに増設で注文。以前よりもきびきび動くことを期待。最近、iTunesでニュースを見ることが多いので、フロントフローもうれしい付属機能です。
2007年6月16日土曜日
2007年6月15日金曜日
2007年6月14日木曜日
2007年6月13日水曜日
generosity of social insurance
Scruggsのペーパー。対GDP比社会プログラム支出社を、社会保護への社会のコミットメント指標とするには問題あり。社会保険の寛大さに関するデータを開発。期待給付=所得補償率×適用範囲率。データをホームページにおいて公開、提供
2007年6月12日火曜日
2007年6月10日日曜日
2007年6月7日木曜日
今日のto do
午後から会議が2本(場合によっては3本)、ということで5時半まで拘束。終了次第、あすの1こまめの準備。午前中だけが使える時間。軽く頭の体操し、その上でペーパーを読むとしよう。そう言えば、マースデンの翻訳(『雇用システムの理論ー社会的多様性の比較制度分析』)が出ていたはず。今日中に注文することにしよう。それにしても、NTT出版は比較制度論がお好きなようで。原書は1999年に出版された、A Theory of Employment Systems:Microfoundations of Societal Diversity. 副題は「社会的多様性のミクロ的基礎づけ」。最近は、ミクロベースの議論が多いこと。『ライオンハート』を読み終える。
2007年6月5日火曜日
今日のトレーニングメニュー
軽く1キロほどランニング、20分ほどストレッチで身体をほぐす。その後、また、500ほど軽めのランニング。ジャンプを前後、左右、スクエアそれぞれ20回で心拍数をあげる。今日は暑いため、汗がしたたり落ちる。その後、腕立て状態で足の曲げ伸ばし。3つのバリエーション、それぞれ20回。ヒンズースクワット、ノーマル20回、足をそろえて20回。2,3分休憩後、腹筋を鍛えるため、足の投げのばし、2つのバリエーションで、それぞれ20回。きつい。ノーマル腹筋を15回。ラストは腕立て伏せ。通常の腕立て伏せを10回、手を大きく広げた腕立て伏せを10回。以上、1時間ほどのメニューを終了。
2007年6月4日月曜日
2007年6月1日金曜日
2007年5月30日水曜日
2007年5月29日火曜日
2007年5月13日日曜日
Risks at work
Cusack,et al.のペーパー。再分配に対する選好の相違を、リスク(技能の特殊性を考慮)と所得によって説明。この論文の独自性はリスクを考慮するにあたって、技能の特殊性を入れた点にある。
2007年5月6日日曜日
2007年4月29日日曜日
数学ソフトmaxima
maximaはフリーの数学ソフト。有名なmathematicaと比べても、遜色のない機能を備えている。グラフィックユーザーインターフェースが劣るものの、それもtexmacsとの併用等によって、かなり改善されている。Mac OSXでXDarwinを動かし、その中でtecmacs、maximaを利用中。たしかに重いが、インテグラル等も奇麗に表示される。グラフはgnuplotと連携し、問題なし。それにしても良い時代になったものです。統計はR、数学はmaximaなどなど、オープンソースのソフトはありがたい。ただただ感謝です。(右の画像は、texmacs上でmaximaを開こうとしているところです。その下はmaximaでシグマとインテグラルを表示したところです。GUIもなかなかです。やりすぎると、メモリーが足りないせいか固まっちゃいますけど…)
2007年4月16日月曜日
2007年4月11日水曜日
2007年4月7日土曜日
2007年3月24日土曜日
2007年3月12日月曜日
『偶然の音楽』『ぬるい眠り』
先週は殺人的な忙しさだった。すべての仕事においてタイムリミットが迫り、すべての優先順位を慎重に検討しながら、猛烈に進めざるを得ない状況に陥ってしまった。しかも、どんなに忙しくとも、コーヒータイムは確保。本質的に怠惰な性格でしょう。今日の午前は「偶然の音楽」を読み終える。カフカの城を彷彿とさせる。どうして今までこんな面白い作家に気づかなかったんだろう。新幹線の中で江國かおり「ぬるい眠り」を読む。好きな作家リストに入る1人だけど、オースターと並行して読むべきではなかった。う〜んと薄めたアメリカンコーヒーを飲んでいるようなものになってしまった。そういえば、カリフォルニアで飲んだアイスドコーヒーみたい。もちろん、「偶然の音楽」の方が、まちがいなく「ぬるい眠り」より虚構なのだだが、リアリティは圧倒的に前者にある。作家の力量、イマジネーションのなさせるわざか。
2007年3月9日金曜日
2007年3月1日木曜日
2007年2月20日火曜日
2007年2月19日月曜日
The Great Gatsby
グレート・ギャツビーを読み終える。解説風にいえば1920年代の狂躁を彷彿させる小説でしょうか。それにしても、訳が古風すぎて、小説の世界に入り込みづらいところが多々有り。村上春樹が訳し直すはずである。これではどうしようもない。
2007年2月14日水曜日
2007年2月6日火曜日
登録:
投稿 (Atom)